Posts tagged: 牧村英里子

「七つの大罪」Vol.2 欲望編プログラムノート其の2

【欲すること、望むことを忘れた妻の結末】

E. サティ:グノシエンヌ第1、2、3番

「じゃあ」と、まだベッドの中でシーツに包まったままの妻にちょっと手を上げると、寝室の扉はぱたりと閉じられた。

夫は行ってしまった。ヨーロッパで最も成功している舞台演出家である彼は、再三再四のニューヨークメトロポリタン劇場からの依頼をとうとう断れず、ついに新作の演出を受けることになったのだ。

これから3週間は帰らぬらしい。パリ16区の広大なアパルトマンの中にただ一人、若い妻はぽつねんと取り残された。

 

サイドテーブルに手を伸ばしてデキャンタを引き寄せると、琥珀色の液体でクリスタルのグラスを満たした。ぐっと一息にあおる。

やっとの思いで起き上がると、レコードプレーヤーの前に立ち、エリック・サティのレコードを載せた。腰まである蜂蜜色の髪の一房がはらりと肩越しに前へ落ち、彼女の横顔を覆った。

日曜日の朝、カフェラテを飲みながらサティを聴く ー この行為を夫は悪趣味の極致だと言ってひどく嫌う。パリに住んだことがない三文小説家が、パリが舞台の駄作の冒頭部に書きそうな、いかにもといった通俗性に耐えられないのだという。

この家の調度品も、読む本も、観る映画も、付き合う相手も、すべてにおいて夫の洗練され尽くした趣味が反映していた。その洗練には少し腐乱しかけた退廃の匂いがしていなければならなかった。腐る一歩手前の肉が一番美味なのと同じように。

image


この家で、唯一洗練されていないのは私の脳みそだけだわ、と妻は思った。私の脳はとっくに腐敗して機能を失っているから、彼の好む腐臭は漂わせている筈だけれど。

3年前、彼が彼女に求婚したとき、驚いた彼女がなぜ自分なのかと問うた時、彼はあっさりと言った。

「だって君は美しいじゃないか」

私は調度品として、彼の趣味に適ったのだ。個性や人格は、その際完全に無視された。

窓辺に腰を下ろして、煙草に火を点けた。喉を焼いていった琥珀色の液体とサティのグノシエンヌが、彼女の内で渾然となってやがて曼荼羅絵図のように渦巻き始めた。

image

グノシエンヌの第1曲目の楽譜には、サティによってこう書かれている。

「思考のすみで・・・あなたを頼りに・・・舌にのせて」

なんて不思議な曲想標語かしら。妻はぐるぐる渦巻く思考を弄(もてあそ)び始めた。

思考のすみに・・・夫はいない。

あなたを頼りに・・・していないわ。出会ってから少しの間にはドップリしていたのにね。

舌にのせて・・・どの男の話かしら。結婚して3番目に寝てみた男は悪くなかった。接吻が上手だった。夫が留守の間に何度かここに呼び出してみよう。

image

 

第2曲目の楽譜には「外出するな・・・驕り高ぶるな」

外出するな・・・ええ、今日はしないわ。明日も明後日もしない。もしかしたら、一生しないかもしれない。

驕り高ぶるな・・・ どうやって驕り高ぶれるというのかしら、私はただの調度品なのに。テーブルや椅子に向かって驕り高ぶるなだなんて、サティったらやっぱり変な人ね。

 

第3曲目は「先見の明をもって・・・窪みを生じるように・・・ひどくまごついて・・・頭を開いて」

先見の明をもって・・・アル中で随分昔に死んだ父親も私にくどくど同じことを言っていた。

窪みを生じるように・・・サティも無粋な男ね。女の体なんて窪みだらけだわ。

ひどくまごついて・・・ええ、演技をするまでもなく。

頭を開いて・・・いいわ、ぱっくりと開いてあげる。ただし、私にまだ頭というものが存在していたらの話よ。

 

4曲目は「ゆっくりと」
・・・レコードはグノシエンヌの第4曲目に差し掛かり、陶然となってもう一杯ウィスキーを飲もうと体を起こしかけたその時。

彼女はにわかにバランスを崩し、煙草の煙を気にして開け放っていた窓の向こう側へ、「ゆっくりと」転落していった。

image

2015年4月19日、「七つの大罪」Vol.2 欲望編コンサートインフォ:http://www.erikomakimura.com/2014/12/七つの大罪vol-2「欲望編」%E3%80%80バレエ&ピアノ/ 

七つの大罪Vol.2「欲望編」バレエ&ピアノ デュオパフォーマンス

image
image
image☆Rodion Shchedrin: “Not Love Alone”and “A la Albeniz” (Vc.&P)
☆Franz Liszt: Totentanz or something else (P)
☆Pēteris Vasks: “The Book” (Vc.)
☆Samuel Barber: “Excursions” (P)
☆Alfred Schnittke: 2nd Movement from Sonate for Cello and Piano (Vc.&P)
☆Erik Satie: Gnossiennes (P)
☆Arvo Pärt”Fratres for Cello and Piano (Vc.&P)

image

【コンサートパフォーマンス「七つの大罪」シリーズVol.2「欲望編」】

コンサートパフォーマンス「七つの大罪」シリーズVol.2「欲望編」は、針山愛美(バレエ)と、牧村英里子(ピアノ)による、デュオパフォーマンスです。Vol.1「憤怒編」 より1人増え、罪もまた1つ重ねることになります。

「欲望」の象徴である生き物は、サソリです。
サソリ座の特性 ー 内面に潜む激しい情熱、魔性、不可解、隠匿、本能的、幻想的な官能、偏執的な強いエネルギー・・・。サソリ座の歴史人物を見てみると、パブロ・ピカソ、マリー・アントワネット、フョードル・ドストエフスキー、オーギュスト・ロダン、ヴィヴィアン・リー、クレオパトラ(諸説あり)などで、先に挙げたサソリ座の特性をまさにそのまま体現した人生を歩んだ人ばかりです。

「七つの大罪」における欲望とは、元来肉体的な欲望のことを意味しています。しかし今回のパフォーマンスでは、もっと広義の解釈でとらえ、人間の様々な欲望に焦点を当てて、曲が進むごとにその欲を洗い流し、カタルシス(浄化)への道を皆様と共に歩んでいけたらと願っています。

それでは皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

牧村英里子

【日時】

2015年4月19日(日)15時開演(14時30分開場)

【場所】

神戸朝日ホール(神戸朝日ビル4階)

【チケット】

4,000円(当日4,500円) 学生3,000円(当日3,500円)

イープラス: http://eplus.jp

またはメール: 77deadlysins77@gmail.com

【マネジメント・お問い合わせ】

KONTA.Inc :  www.konta.co.jp

【プログラム】
F. シューベルト: 即興曲 Op.90-1

S. バーバー: 遠足、Pas de deux、寝室での出来事

C. ドビュッシー: 喜びの島

M. デ ファリャ: オペラ「はかなき人生」より、スペイン舞曲

M. ガーヤン: お箸のヴァリエーション

E. サティ: グノシエンヌ第1, 2, 3番

C. サン=サーンス/ F. リスト: 死の舞踏

【共演アーティスト】
針山 愛美 (バレエ)
ボリショイバレエ学校に留学。首席で卒業。招聘を受け、モスクワ音楽劇場バレエ団に入団。その後、エッセンバレエ団(ドイツ)に入団、米国バレエインターナショナル、クリーブランド・サンホセバレエ団でプリンシパルとして活躍、ボストンバレエ団に入団。2004年、ウラジーミル・マラーホフ率いるベルリン国立バレエ団に入団。

2002年レニングラード国立バレエに招かれ『白鳥の湖』と『ジゼル』に主演。2003年サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ団などに招かれ大成功を収める。同年、ウランウデ国立バレエ団で『白鳥の湖』と『ジゼル』に客演主演した際、大臣から表彰を受ける。
モスクワ国際バレエコンクールで特別賞、ニューヨーク国際バレエコンクールで銅メダル(日本人初)、パリインターナショナルコンクール銀メダリスト(金メダル無し)。
出身地吹田市で、2003年から国際交流大使に任命される。

2010年ペルミ、ウファなどロシア各地でガラ公演に参加。日本のガラでイリク・ムハメドフと共演。
2011年からベルリンフィル ハーモニー管弦楽団の音楽家とベルリンで共演。

2012年から世界の巨匠チェリスト、ダヴィド・ゲリンガスとデュオでバッハプラスをプロデュース共演。リトアニアでは首相出席の公演にて踊る。ロサンゼルスでホセ・カレーニョとガラ共演など多数。
2013年、ベルリン フィルハーモニー管弦楽団とバーデンバーデン音楽祭で共演、又、ベルリンフィルハーモニーホールでも共演。
ロシア、ヨーロッパ、日本各地でバレエコンクールの審査員として招かれている。
写真家としてドイツの新聞に掲載される他、2014年4月ラトビアのリガにてバレエの裏側と題し、個展を開催。

2014年には、マラーホフマスタークラス、マラーホフバリエーションレッスンなどDVDとCDをプロデュースする。
海外で活躍するバレリーナとして、 日本のテレビ番組「情熱大陸」で放送された他、ドイツベラでもドキュメント番組で放送される。
クラシックから新古典派へのレパートリーの広い範囲を持ち公演活動する傍ら、最近では後輩の指導、海外との架け橋になる活動を積極的に行っている。

 

image

 

Millions of Thanks to:

Diana Lindhardt (both photos)

Taeko Kasama (graphic)

七つの大罪Vol.1 「憤怒編」追加公演 in 宝満寺

TICKETS SOLD OUT! チケットは完売致しました。ありがとうございます!

image

【コンサートパフォーマンスシリーズ七つの大罪Vol.1憤怒編 追加公演】

日時: 2014年10月4日(土)開演14:00 (開場: 13:30)

場所: 宝満寺 (奈良県五條市本町2-4-7)

チケット: 3,000円(中学生以下2,000円

*チケットのお問い合わせは、宝満寺(0747-22-3717)、または、

メール: 77deadlysins77@gmail.com (牧村)

まで。

【宝満寺公演によせて】

神戸で封切りました、コンサートパフォーマンスシリーズ、七つの大罪Vol.1「憤怒編」の追加公演が決定いたしました。私の母方の祖先の建立寺である、奈良県の「宝満寺」での開催となります。

七つの大罪シリーズとは→クリック

神戸でのプログラムやアンコールとはまた違った曲も組み込んで参りますので、神戸文化ホールにお出で下さったお客様も、お寺での「憤怒編」を再度お楽しみ頂けたら、大変嬉しく存じます。

未だに江戸時代の町並みが残り、万葉集にも多く詠まれた吉野川が流れる五條 ー  この折に、ぜひ一度ご来訪頂ければと願っております。

牧村英里子

image

(宝満寺。江戸時代の町並み残る「新町通り」に隣接する。)

【プログラム 】

★L. アウエルバッハ: 24のプレリュードより

★A. ゴスフィールド: 1941年10月5日, ブルックリン

★M. ファリャ: アンダルシア幻想曲

★S. プロコフィエフ: 騎士の踊り(バレエ、ロミオとジュリエットより)

★C. アイヴズ: アメリカ変奏曲

★F. ショパン: ワルツ第14番、マズルカ第38番  他

★F. ジェフスキ: ウィンズボロ綿工場のブルース

*アンコールには、M. グリャンの「お箸の変奏曲」を演奏予定です。

「憤怒編」のプログラムノートはコチラ→クリック


image


Thank You Very Much For Coming to Vol.1 “WRATH”!!!

image

Thank you very much for your visit to my concert performance series “Seven Deadly Sins” Vol1. “WRATH”!!!! Already very much looking forward to seeing you at the Vol.2 “LUST” concert in October 2014!!!

みなさま、7月19日はお暑い中神戸文化ホールでのコンサートパフォーマンスシリーズ「七つの大罪」Vol1. 憤怒編にお運び下さいまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

最終回のVol.7まで本当に長い道のりですが、有り難いことに素晴らしい共演アーティスト、サポーター、マネジメントの方々が、このシリーズを共に作っていこう!と企画の段階から非常に力強い参加表明をして下さっております。

「七つの大罪」Vol.2 欲望編につきましては、近日中にウェブサイト、Facebook等でお知らせさせて頂きます。

みな一丸となって、最高の舞台、音楽と、パフォーマンスを構築していく所存です。最後まで支援賜りますよう、どうぞ今後ともよろしくお願い致します。

image

(開演1分前。ドレスで走るピアニスト。Photo from Konta.Inc)

image

(七つの大罪の成り立ちについてスピーチ)

image

(私の愛用ピアノと)

WordPress Themes