Posts tagged: ピアノ

室内楽シリーズ第2回「赤の露西亜」

image

This year in 2016, Yoshiko Ikemura (Vc.) and Eriko Makimura (Pf.) are celebrating the 20th anniversary of the establishment of our DUO! We are very delighted to play the gigantic Rachmaninoff ‘s sonata for cello and piano on 28th of May in Osaka, Japan!!! (We will update a complete program soon😊)

室内楽シリーズ第2弾「赤の露西亜(ロシア)」。黄昏(たそがれ)のロマノフ朝、そして帝政崩壊からソビエト誕生という激動の時代を生き抜いたロシア人の作曲家たちとその生涯に肉迫する、渾身のプログラム。今年で20周年を迎える池村佳子と牧村英里子のデュオリサイタルへのご来場を、心よりお待ち申し上げております。

【日時】
2016528日(土)
開演:18:30 (開場:18:00)
【場所】
モーツアルト・サロン
【チケット】
3,000円
【お申し込み】
06-6364-5836 (モーツアルト・サロン)
【メール】
miyata@kyodo-sekkei.com
【プログラム】
ラフマニノフ: チェロとピアノのためのソナタ Op.19 ト短調
ストラヴィンスキー: イタリア組曲 他

 

【池村佳子(チェロ)】

兵庫県出身。

第5回札幌ジュニアチェロコンクール優秀賞受賞。第4回全日本ビバホールチェロコンクール第3位入賞。
’99年、大阪中央ロータリークラブ創立15周年記念室内楽コンクールにおいて、弦楽四重奏でグランプリ受賞。
京都市立芸術大学卒業と同時に、音楽学部賞、京都音楽協会賞受賞。 在学中に、定期演奏会においてT.ザンデルリンク指揮、京都市立芸術大学音楽学部オーケストラと協演。大学院賞を得て京都市立芸術大学大学院研究科を修了。
’01年度バロックザール賞受賞。
チェロを川畑善夫、上塚憲一、上村昇、藤原真理の各氏に、室内楽を岸邉百百雄、W.Jahn各氏に師事。
これまでにイシハラリリックアンサンブル、いずみシンフォニエッタ大阪などに参加するほか、オーケストラの客演首席奏者としても度々演奏している。’09年まで兵庫県立西宮高等学校音楽科非常勤講師として後進の指導にあたる。’14年よりマレーシアに在住、同国での音楽活動を軌道に乗せると共に、日本にも随時帰国、両国で精力的に活動中。現在「四次元三重奏団」「After hours session」などのメンバーを務めるほか、各地でリサイタル開催。大阪樟蔭女子大学特別講師。

 

【牧村英里子(ピアノ)】

兵庫県立長田高等学校卒業。

京都市立芸術大学音楽学部を首席卒業。京都音楽学部賞、京都音楽協会賞受賞。同大学大学院にて修士号取得。在学中、ABCオーディション合格。

その後ドイツへ渡り、ベルリン芸術大学入学。さらに、ハノーファー音楽大学のソロクラスにて研鑽を積む。第2回室内楽コンクール(イタリア)デュオ部門優勝、ペンデレツキー国際コンクール(ポーランド)部門優勝、総合優勝。第2回ヨーロッパ室内楽コンクール(ドイツ)で優勝。聴衆賞も合わせて受賞。

また、Alban Bergカルテットによる、ヨーロッパ室内楽協会(ECMA)の会員試験に合格。ヨーロッパ各都市にてリサイタルを開催。

2010年、デンマークのH.C.アンデルセン縁の地、「Den Collinske Gaard」にてコンサートサロンのディレクターを務める。

2013年から2015年にかけて、前衛パフォーマンスグループ、「Sisters Academy」のメンバーとして北欧諸国でパフォーマンスを行う。

2016年はギリシャでのアートフェスティバルに招待される他、スウェーデンやデンマーク、マレーシアでもソロリサイタルに招待されている。

現在、コンサートパフォーマンスシリーズ「七つの大罪」を日本とヨーロッパで展開中。2016年7月6日、Vol.4「高慢編」を兵庫県立芸術文学センター神戸女学院小ホールにて開催予定。11月にはデンマークにて、「FRÅSERI(飽食)」を4夜連続のパフォーマンスが行われる。

 

image

 

Thank You Very Much for Coming to “Seven Deadly Sins Vol.2 LUST”!

Thank you very much for coming to concert performance series “Seven Deadly Sins Vol.2 LUST”! 4月19日は、コンサートパフォーマンスシリーズ「七つの大罪」Vol.2 欲望編にお出で頂きまして、本当にありがうございました!

次回のVol.3 嫉妬編は、2016年1月30日(土)18時より、うはらホールにて開催予定です。

image

image

image

Photo: Diana Lindhardt

「七つの大罪」Vol.2 欲望編プログラムノート其の7

【私が引き起こした小さな残酷のお話】

M.ガーヤン:おはしのヴァリエーション

子どもの頃の私はヒドイじゃじゃ馬である反面、物事をわりと気むづかしく考える傾向にあったので、子どもであることを純粋に楽しめずに過ごしてしまった。もったい
ないことだ。

生まれて数年しか経っていないくせに、その当時は「死」が今よりずっと身近にあって、私を絶えず悩ませた。

祖父が、世界と日本の偉人伝集を何十冊と買ってくれたので、私はピアノや机の下に潜ってそれらを読み耽けった。偉人たちの前人未踏の偉業は素晴らしくて、私は感動した。しかし、彼らはやがて寿命が尽きて死んでいった。1人の例外もなかった。

一方で、両親は歴史人物伝の全集を買ってくれた。英雄や独裁者たちは革命を起こしたり、陰謀を企んだり、征服したり逃亡したりを繰り返した。そして最期は暗殺されたり、死刑にされたり、またはベッドの上で平和に天寿を全うしたりした。死に方は様々だったが、とにかくみんな間違いなく死んでいった。

生命を持つものは、遅かれ早かれやがてこの世から消えてなくなるのだ。

偉人たちの人生は私を熱狂させたが、栄華のあとの老いや転落、その帰結としての死は本当に恐ろしかった。

この恐怖は多分、私が覚えている一番古い記憶に起因するのかもしれない。

2歳の時、私は両親に連れられて近くのお祭りに行き、金魚すくいをした。まだミートローフサイズの私はきっと不器用に金魚掬すくいの網を扱ったのだろう。1匹も釣れないまま、あっという間に紙を破ってしまった。しょんぼりする私を見て、
屋台のおじさんは2匹の小さな金魚をビニールの袋に入れて、私にくれた。

image

(写真:蜷川実花)

家に帰ると、母は洗面所のシンクに栓をして、ビニールの中の金魚と水をそこに離した。その間に、父は金魚鉢を買いに行った。

私は台の上にのぼって、シンクの中を泳ぎ回る金魚をジッと見ていた。チョロチョロ泳ぐ金魚は本当に可愛くて可愛くて、この2匹が自分のものになったことが嬉しくて仕方がなかった。

・・・と、ここで2歳の私の衝動が、この喜びをめちゃくちゃにしてしまう。

何を思ったか、次の瞬間、私はシンクの底の栓を抜いてしまうのである。

シンクに小さな渦が巻き、赤い小さな2匹の金魚はあっという間に暗いパイプの中に飲み込まれてしまった。後には怖いくらいの静寂だけが残った。

image

(写真:蜷川実花)

私は台の上に呆然と立ち尽くし、シンクの真ん中に空いたぽかりと黒い穴を凝視した。赤い2匹の金魚は行ってしまった。私には、自分が金魚の命を奪ってしまったことがはっきり分かっていた。自分の小さな手がシンクの栓を気まぐれに引き抜いたことで、あの可愛い生き物は暗い暗い世界に永遠に吸い込まれていったのである。

恐怖と悲しみで火がついたように泣き始めた私を、どうやって両親が宥め諭したかは全く覚えていない。

こんな出来事が人生最初の記憶として残っているだなんて、私もツイテナイ。

しかし、30余年を経た現在。

私はかなり逞しく生きている。その間には、素晴らしい師友との邂逅や芸術との出会い、修羅場や近しい人の死、その他ありとあらゆる種類の感情にまつわる出来事を経験した。

金魚を吸い込んだ暗い小穴は、未だ頭の片隅にあるかもしれない。だが、大人になった今はそんなことより日々生きることに夢中である。博打のような毎日だ。だが、賭けるもののために周到に案を練り準備して、そのたびに自分を燃やし尽くす。そのことで小さな生死を繰り返しているせいか、死は昔のように恐怖をともなって私を襲って来なくなった。

image

(写真:蜷川実花)

「おはしのヴァリエーション」は、子どもの頃に誰もが一度はピアノで弾いたことのある曲がテーマになっている。右手と左手の人差し指1本ずつで弾く様子が「おはし」のように見えるところから、この名前がついたのだろう。

子ども時代を存分に楽しめなかった自分のために、今日は思いっきりふざけ散らしながらこの曲を弾きたい。ピアニストとバレリーナの、罪のないイタズラ心とノスタルジアをお楽しみください。

✳︎✳︎✳︎

追伸:好奇心の赴くまま、偉人たちの人生最期の言葉を集めてみました。

・なぜみんなそんなに俺を見ているのだ
若山牧水(詩人)

・私が死んだら、会いにこないでほしい
マリー・ローランサン(女流画家)

・僕はこんなふうに死んでいきたいと思ってたんだ
ヴィンセント・ファン・ゴッホ(画家)

・もうすっかりいやになったよ・・・
ウィンストン・チャーチル(イギリス元首相)

・むこうはとても美しい
トーマス・エジソン(発明家)

・今日が、私の人生で唯一の幸福な日です
マリア・テレジア(ハプスブルク君主国両袖、マリー・アントワネットの母)

・(注射をしにきた医者に向かって)もう結構です、そっとしておいてください
マリ・キュリー夫人(物理学者、科学者)

・もっとシャンパンを飲んでおけばよかった
メイナード・ケインズ(経済学者。20世紀における最重要人物の1人)

・あっちに行け、出て行け!臨終の言葉なんてものは、充分に言い足りなかったバカ者達のためにあるんだ(家政婦が彼に「臨終の言葉を言ってください」と頼んだときにいった言葉。結局これが臨終の言葉になった)
カール・マルクス(哲学者、マルクス主義の創始者)

・(死の二日前、泣きながら妻に向かって)急に何だか悲しくなってきたんだ
国木田独歩(小説家、詩人)

・これでおしまい・・・
勝海舟(幕臣、のちに政治家)

✳︎✳︎✳︎
これでおしまい。

コンサートパフォーマンスシリーズ「七つの大罪」Vol.2 欲望編インフォ:

 http://www.erikomakimura.com/2014/12/七つの大罪vol-2「欲望編」%E3%80%80バレエ&ピアノ/ 

 

 

「七つの大罪」Vol.2 欲望編プログラムノート其の3

【身を捧げるものを持つということ、そして持つ者同士の邂逅と果てしない貪欲】

S. バーバー:「パ・ド・ドゥ」「寝室での出来事」「遠足」

「パ・ド・ドゥ」とは「2人のステップ」の意味で、本来バレエ作品において男女2人の踊り手によって展開される踊りのことをいう。同性2人による踊りは「デュエット」と呼ばれ、「パ・ド・ドゥ」とは区別される。愛の象徴とも言える男女の踊りを針山愛美は今日、孤高の静寂の中、1人で舞う。

次の「寝室での出来事」は原題を「Hesitation Tango」と言い、字のごとく、典型的なタンゴのリズムがこの曲のベースを支えている。

バレエからタンゴへ。

image                                                          (Photo: Christian Friedlander)

足を痛めて一度は絶望の奈落を落ちていったバレリーナが、小さな劇場から再びタンゴダンサーとしての再起を誓う。

 

image

 

「遠足」。そんなに「遠」くまで「足」を伸ばしたとは思わないうち、気がついたら世界の中心であるニューヨークの街を歩いている自分がいた。つい先ごろまで、場末の劇場でタンゴを踊っていたなんて信じられない。

ニューヨークを制するものは世界を制すという。この街で、必ず成功してみせる。

image

 

✳︎✳︎✳︎

ここで、本日「欲望編」を共にする、針山愛美(えみ)という稀有な才能を持つバレリーナについてお話したい。

針山愛美。13歳で単身ソビエト崩壊直後のロシアに短期留学という、バレリーナとしての壮絶な幕開けがあった。

1993年、15歳で今度は正式にボリショイバレエ学校に入学。混乱の極みのペレストロイカ直後下での生活を生き延びる。爆撃などの非常事態宣言の中、配給の途切れがちな店先に何時間も並んだ挙句、パン一つ支給されることがこの上ない喜びだったと言う。長らく両親とも連絡がつかず、日本の家族は娘の生死さえ分からぬ状態だった。

日本人どころか外国人さえ珍しかったであろう当時のボリショイバレエ学校での日々について、私は詳しく愛美ちゃんから聞いたことはない。しかし、彼女が同僚のロシア人たちと話す、強い意志に満ちたロシア語を聞いているだけで、このバレリーナの過ごした生死をかけたモスクワ時代が透いて見えるようだ。

雌伏のときを経て、1996年より”Emi Hariyama” は、文字通り世界中の劇場のプログラムにその名を躍らせることとなる。ボリショイバレエ学校を首席卒業後、モスクワ音楽劇場バレエ団に入団、パリ国際バレエコンクール銀賞(金賞該当者なし)、モスクワ国際バレエコンクール特別賞受賞、ニューヨーク国際バレエコンクールで日本人として初めて受賞・・・等々、続々と快挙を成し遂げてゆく。
また、2002年にアメリカ国際バレエコンクールで決勝に残り、特別賞受賞を果たした様子は『情熱大陸』で放映され、多くの日本人たちがその勇姿に涙した。

image

世界中のあらゆるトップクラスのバレエ団からソリストとしてのオファーが絶えることがない。地球単位で縦横無尽に、時差を利用して東から西へ飛ぶことで、2大陸で同日に舞台を踏んだりしている。『地球の自転軸と逆行するバレリーナ』という異名を私から授かって、本当にそうねえ、とおっとり微笑む美しい人なのだ。
怪我や故障に悩んだ日もあったに違いない。しかし、しなやかで強い彼女はそれについての話も触れるか触れぬか程度だ。

私たちが初めて出会ったのは、2007年、ベルリンでの室内楽コンサートの後の打ち上げの席だった。コンサートを聴きにきてくれていた愛美ちゃんに、共通の友人が引き合わせてくれたのが始まりだった。

それから3年後の2010年、愛美ちゃんはまるで隣の駅までちょっと、という身軽さで私が住むコペンハーゲンにやって来た。ショー当日、彼女が会場に着いたとき、私は傾斜する屋根の上に登って、ともすれば滑り落ちそうになる体を必死に支えながら、明り取りの天窓10枚を黒い布で覆う作業に没頭していた。まさか、ピアニストの自分が、ショー開始前に屋根に道具箱とともに登って金槌をふるうようになるとは、ベルリン時代には思いもよらなかった。

私は屋根から下りてピアノの前に座り、彼女はポワントを履き、2人の目がひたと合った。その瞬間から物語は始まったといっていい。

image

出会いからちょうど丸8年。この針山愛美というバレリーナと今日この日、知力の限りを尽くして欲望編を演じ切りたい。

✳︎✳︎✳︎

2015年4月19日、「七つの大罪」Vol.2 欲望編コンサートインフォ: http://www.erikomakimura.com/2014/12/七つの大罪vol-2「欲望編」%E3%80%80バレエ&ピアノ/

WordPress Themes