Posts tagged: 牧村英里子

「七つの大罪」Vol.3 嫉妬編 プログラムノート其の1

F. ショパン: ノクターン第8番 変ニ長調 Op.27-2

1837年7月7日、イギリス旅行に対するショパンの査証(ビザ) が下りた。

その査証を見るともなしに眺めながら、ショパンは額にかかる前髪を物憂げに搔きあげて、3度ほど力のない空咳をした。

年齢: 26歳、身長: 170cm、髪: ブロンド、額: ノーマル、眉毛: ブロンド、瞳: 灰青色、鼻: ノーマル、髭: ブロンド、顎: 丸型、顔: 卵型、肌: 白色

付け加えて言うなら、体重は45kgであった。

他人に自分はこう映るのか、とショパンは自嘲して笑った。この顔が卵型とは!

そして、これだけの身体的特徴を問うておきながら、健康状態についての質問がないのも笑止に耐えなかった。

 

彼の家系は当時の死病である肺結核に取り憑かれていた。ショパンが愛してやまなかった妹のエミリアも14歳の幼さでその病に命を奪われていたし、ショパン自身はその病に罹っていることを断固認めようとしなかったが、絶え間ない空咳は止めようがなかった。

ショパンは健康を羨んだ。もっと正確に言えば、健康な人々を妬んだ。例えば、パリで自分と音楽家としての人気を二分している1歳歳下のフランツ・リストの強靭な肉体と体力を。

ショパンがこれから9年の長きに渡って愛憎の関係を持つことになるジョルジュ・サンド夫人も頑健であった。彼女はショパンより7歳も年長であるにも関わらず、彼の方が先に死ぬことを確実に予期してよくこう囁いた。

「貴方が死ぬ時は、私の腕の中よ」

サンド夫人がこう言いながら彼の額に唇を押し付ける時、ショパンはほとんど歓喜と呼んでよいセンセーションに襲われた。彼女のまろやかな母性そのものの腕の中で死ぬために生まれてきたのだと、恍惚に浸るときが何よりの幸福であった。

ジョルジュ・サンドが予期した通り、彼は1849年、39歳の若さでこの世から去ることになる。しかし、死に場所は彼女が固く約束した腕の中ではなく、パリの自宅のベッドの中であった。

サンド夫人の姿は臨終の席にはなかった。近しい友人たちが涙を堪えながら彼の周りを囲んでいた。

「あれほど強く約束したのに!」

激しく喀血しながら、ショパンはベッドの中でのたうった。

意識は明瞭であった。自分の命は風前の灯火であることも分かっていた。この忌むべき死病に取り憑かれた短い命。健康に焦がれ続けた日々。

しかし。

彼はゴボゴボと血を吐きながら思った。我が勇壮の作品たちは、生き続けるであろう。例えば祖国ポーランドの誇りそのものである英雄ポロネーズ。ピアノソナタ第3番。そして、東洋の真珠玉の如く崇高な珠光を放つ、プレリュード、ワルツ。ああ、何にも増して、ノクターン。ノクターンとは「夜想曲」の意味である。夜を想う曲…。

あの、余人にはなせぬ強烈な個性を放つ作品群を書き上げたことが、サンド夫人のように自分に不実であった人や、呪われた病に対する復讐の完遂であるように思われた。

オーロール!

ショパンは胸の中でサンド夫人の名を絶叫した。自分が死にかけている一方で、彼女は今もどこかで情熱を周囲に撒き散らしながら生き生き暮らしていることが堪らなく妬ましかった。

オーロール!!

今度は声に出して、彼女の名前を絶叫しようとした。その瞬間、この紙のようにやせ衰えた身体の一体どこに、と彼の友人たちが恐怖するほど大量の血が喉から溢れた。チャルトリスカ公爵夫人がその血を何枚ものタオルで拭った。

 

この大喀血後は、彼はもう何も感じなくなった。しかし意識はまだあった。ポトツカ夫人に変ニ長調の夜想曲を弾いて欲しいと頼みたかったが、声が出なかった。

 

午前2時。喀血の海の中、人間は夜に生を得て、また夜に死にゆくのだ、何故だろうと彼は想った。そうして、部屋の片隅でジッと「その時」を待っていた死神がゆっくりとベッドに近づいてくるのを見ると、自らその冷たい手に絡め取られていった。

image

 

“Seven Deadly Sins” Vol.3 ENVY on 30.01.2016

Concert performance series “Seven Deadly Sins” Vol.3 ENVY will take place on 30.01.2016 in Kobe, Japan!

image

コンサートパフォーマンスシリーズ「七つの大罪」Vol.3 嫉妬編が2016年1月30日(土)、18:00より開催されます。「男女男」と書いて、

嬲(なぶ)る….。嬲り嬲られるのは果たして男女か、男男か。また、若さへの嫉妬、成功に対する嫉みなど、様々な嫉妬がこの世には存在します。人間の感情の中で最も御し難いこのエモーションを、七つの全く違ったアングルから掘り下げていきたいと切望しています。その先に見えるものが果たしてあるのか、それとも無か。胸苦しくなるほどのインテンションとパフォーマンスで、普段皮膚1枚の下に隠してある嫉妬を舞台上では表現し尽くしたいと思っております。

ご来場を心よりお待ち申し上げております!

【日時】

2016年1月30日(土)  18:00開演(17:30開場)

【場所】

うはらホール

【チケット】

一般: 3,000円   学生: 1,000円

e+ (イープラス): http://would.jp  または

mail: 77deadlysins77@gmail.com(牧村) まで

マネジメント/お問い合わせ: KONTA Inc.

tel: 0797-23-5996

www.konta.co.jp

【アーティスト】

佐久間聡一(ヴァイオリン)
西本淳 (サックスフォン)
牧村英里子(ピアノ)

みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております!image

 

Photo and graphic: Taeko Kasama

Thank You Very Much for Coming to “Seven Deadly Sins Vol.2 LUST”!

Thank you very much for coming to concert performance series “Seven Deadly Sins Vol.2 LUST”! 4月19日は、コンサートパフォーマンスシリーズ「七つの大罪」Vol.2 欲望編にお出で頂きまして、本当にありがうございました!

次回のVol.3 嫉妬編は、2016年1月30日(土)18時より、うはらホールにて開催予定です。

image

image

image

Photo: Diana Lindhardt

「七つの大罪」Vol.2 欲望編プログラムノート其の3

【身を捧げるものを持つということ、そして持つ者同士の邂逅と果てしない貪欲】

S. バーバー:「パ・ド・ドゥ」「寝室での出来事」「遠足」

「パ・ド・ドゥ」とは「2人のステップ」の意味で、本来バレエ作品において男女2人の踊り手によって展開される踊りのことをいう。同性2人による踊りは「デュエット」と呼ばれ、「パ・ド・ドゥ」とは区別される。愛の象徴とも言える男女の踊りを針山愛美は今日、孤高の静寂の中、1人で舞う。

次の「寝室での出来事」は原題を「Hesitation Tango」と言い、字のごとく、典型的なタンゴのリズムがこの曲のベースを支えている。

バレエからタンゴへ。

image                                                          (Photo: Christian Friedlander)

足を痛めて一度は絶望の奈落を落ちていったバレリーナが、小さな劇場から再びタンゴダンサーとしての再起を誓う。

 

image

 

「遠足」。そんなに「遠」くまで「足」を伸ばしたとは思わないうち、気がついたら世界の中心であるニューヨークの街を歩いている自分がいた。つい先ごろまで、場末の劇場でタンゴを踊っていたなんて信じられない。

ニューヨークを制するものは世界を制すという。この街で、必ず成功してみせる。

image

 

✳︎✳︎✳︎

ここで、本日「欲望編」を共にする、針山愛美(えみ)という稀有な才能を持つバレリーナについてお話したい。

針山愛美。13歳で単身ソビエト崩壊直後のロシアに短期留学という、バレリーナとしての壮絶な幕開けがあった。

1993年、15歳で今度は正式にボリショイバレエ学校に入学。混乱の極みのペレストロイカ直後下での生活を生き延びる。爆撃などの非常事態宣言の中、配給の途切れがちな店先に何時間も並んだ挙句、パン一つ支給されることがこの上ない喜びだったと言う。長らく両親とも連絡がつかず、日本の家族は娘の生死さえ分からぬ状態だった。

日本人どころか外国人さえ珍しかったであろう当時のボリショイバレエ学校での日々について、私は詳しく愛美ちゃんから聞いたことはない。しかし、彼女が同僚のロシア人たちと話す、強い意志に満ちたロシア語を聞いているだけで、このバレリーナの過ごした生死をかけたモスクワ時代が透いて見えるようだ。

雌伏のときを経て、1996年より”Emi Hariyama” は、文字通り世界中の劇場のプログラムにその名を躍らせることとなる。ボリショイバレエ学校を首席卒業後、モスクワ音楽劇場バレエ団に入団、パリ国際バレエコンクール銀賞(金賞該当者なし)、モスクワ国際バレエコンクール特別賞受賞、ニューヨーク国際バレエコンクールで日本人として初めて受賞・・・等々、続々と快挙を成し遂げてゆく。
また、2002年にアメリカ国際バレエコンクールで決勝に残り、特別賞受賞を果たした様子は『情熱大陸』で放映され、多くの日本人たちがその勇姿に涙した。

image

世界中のあらゆるトップクラスのバレエ団からソリストとしてのオファーが絶えることがない。地球単位で縦横無尽に、時差を利用して東から西へ飛ぶことで、2大陸で同日に舞台を踏んだりしている。『地球の自転軸と逆行するバレリーナ』という異名を私から授かって、本当にそうねえ、とおっとり微笑む美しい人なのだ。
怪我や故障に悩んだ日もあったに違いない。しかし、しなやかで強い彼女はそれについての話も触れるか触れぬか程度だ。

私たちが初めて出会ったのは、2007年、ベルリンでの室内楽コンサートの後の打ち上げの席だった。コンサートを聴きにきてくれていた愛美ちゃんに、共通の友人が引き合わせてくれたのが始まりだった。

それから3年後の2010年、愛美ちゃんはまるで隣の駅までちょっと、という身軽さで私が住むコペンハーゲンにやって来た。ショー当日、彼女が会場に着いたとき、私は傾斜する屋根の上に登って、ともすれば滑り落ちそうになる体を必死に支えながら、明り取りの天窓10枚を黒い布で覆う作業に没頭していた。まさか、ピアニストの自分が、ショー開始前に屋根に道具箱とともに登って金槌をふるうようになるとは、ベルリン時代には思いもよらなかった。

私は屋根から下りてピアノの前に座り、彼女はポワントを履き、2人の目がひたと合った。その瞬間から物語は始まったといっていい。

image

出会いからちょうど丸8年。この針山愛美というバレリーナと今日この日、知力の限りを尽くして欲望編を演じ切りたい。

✳︎✳︎✳︎

2015年4月19日、「七つの大罪」Vol.2 欲望編コンサートインフォ: http://www.erikomakimura.com/2014/12/七つの大罪vol-2「欲望編」%E3%80%80バレエ&ピアノ/

WordPress Themes