Posts tagged: フランツ・リスト

「七つの大罪」Vol.2 欲望編プログラムノート其の6

【死と寝るということ】

S. サン=サーンス/ F.リスト: 死の舞踏

ー ペスト、またの名を黒死病 ー
14世紀にヨーロッパ全土で流行し、全世界でおよそ8,500万人、ヨーロッパでは当時のヨーロッパ人口の3割から6割に当たる、約2,000万から3,000万人の命を奪った、悪魔の伝染病。症状としては高熱を発症し、リンパ節がこぶし大に腫れ、ペスト菌が全身にまわって敗血症を起こし、全身が黒いあざだらけになった。罹患者は、痛みに苦しみ悶えながら死んでいった。

ペストは本来ネズミの感染症だが、ペスト菌に感染したネズミを吸血したノミが媒体となって、人間にも感染が拡大したと言われている。

死が常に真横に寄り添って、微笑んでいる中世暗黒時代。その時代の人間の心理は、この恐ろしい伝染病をどのようにとらえていたのだろうか。

image

1つに、この悪魔の病気が神からの試練であると受け止め、懺悔して神に祈るというとらえ方があった。

教会では生き残って集まった人々に対して、「自分がいつか必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句である「メメント・モリ」を頻繁に説いた。早かれ遅かれ、誰にもいずれ訪れる「死」に備えよ、と。

しかし、死への恐怖と生への執着に取り憑かれた人々は、祈りの最中、墓地での埋葬中、または街中で半狂乱になって踊り始めた。威張りくさった王も王妃も、神父も僧侶もみなペストで死んでいった。殺人鬼も赤ん坊も売春婦も死んだ。死だけが、この世で最も公平に与えられた贈り物だった。

人々は失神するまで踊り狂った。踊りの最中、あまりの恐怖から発狂して、ケタケタ笑い出す者もいた。この集団ヒステリーの様相はやがて1世紀ののち、「死の舞踏」と呼ばれ、多くの音楽家や画家、作家たちに多大なインスピレーションを与える題材となってゆく。

 

image

 

教会で祈り、死の舞踏を踊る者がいる一方で、ペストは祈祷では回避出来ないと思う者もいた。そういった者は、ペストの元凶たる犯人を捏造し、罪をなすりつけて迫害するという行為に走った。

「犯人」はもちろん、呪われた異教徒、ユダヤ人であらねばならなかった。

ユダヤ人たちは、キリスト教徒が最も軽蔑する職業 ー すなわち、金貸し業に従事しており、治世者たちはユダヤ人に対して多大な負債を抱えていた。「ペストの元凶はユダヤ人にあり」と弾劾することは、債権者ユダヤ人を抹殺する絶好の機会であった。

ユダヤ教徒が井戸へ毒を投げ込んでいる。

このデマはあっという間に広まり、ペストを引き起こしたとされるユダヤ人たちが大量に虐殺された。

シュトラスブルクでは、同市のユダヤ人2,000人が、暴徒と化した市民によって焼き殺された。ユダヤ人の家からは全てが略奪されたが、その中には多くの債務証書が含まれていた。マインツでは、12,000 人が焼き殺された。

✳︎✳︎✳︎

暗黒の中世から600年を経た現在。「死」への恐怖はまだまだ克服出来ずにいる。また、死に到るまでの病気への恐怖も和らいではいない。ワクチンによるペストの治療薬が開発されても、次から次へと奇病が生まれ出る。

「死の舞踏」を弾いて踊ることは、「死と寝る」ことである。今日、アマゾネス2人は死と寝ることで、「生きる」ことへの悦楽を思う存分得てみせる。せめて、舞台の上でだけでも。

image

「七つの大罪」Vol.2 欲望編インフォ:

http://www.erikomakimura.com/2014/12/七つの大罪vol-2「欲望編」%E3%80%80バレエ&ピアノ/

 

 

 

WordPress Themes